私の大好きな中国料理(単品料理編)をご紹介。中国に行ったら食べてみて!

こんにちは、じゅり(


おすすめの単品料理4つ

おすすめはいっぱいあるのですが……特に、お粥、麻辣湯、米粉、トマト卵炒めがおすすめです!

 

お粥

日本にいると、「お粥は病気の時に食べるもの」という認識がありますが、中国では朝食でよく食べられています。

白いお粥もおいしいですが、黒米粥、腊八粥もすごく美味しいです。

 

白いお粥

白いお粥と言っても、わたしは今まで食べたことないくらいトロトロで、お粥の概念を覆されました。

上にザーサイをのっけたり、ピータンとお肉が混ざっていたり、いろんな食べ方があります。

中国のザーサイも激ウマです。

 

黒米粥(くろまいがゆ)

見た目は真っ黒で一瞬目を疑うのですが、食べるとほのかに甘くて、心あったまります。

ちなみに、鉄分豊富で、お通じにもよく、女性におすすめのお粥です!

わたしは学校の食堂でよく食べていたのですが、大好きすぎて家でもよく自分で作っていました。

 

臘八粥(ろうはちがゆ)

臘八粥は、臘八節に食べる風習があるお粥で、旧暦12月8日を臘八節と言い、五穀豊穣を祝い、まもなく春節を迎える準備をする日です。(参考:Wikipedia

穀類や実が入った、素材の甘味が凝縮されているお粥です。

食べるとほっとする味です😌

スーパーや自動販売機で缶詰にされて売っていることもあって、お腹が空いたときに手軽に食べれます。

わたしの周りの友達は、日常的に食べていました!

 

麻辣湯(マーラータン)

わたしは中国に行くまで、麻辣湯の存在を知らなかったのですが、中国で虜になりました。

具だくさんのスープなのですが、具は自分の好きなものを選べます。

野菜を入れたり、麺を入れたり、わたしは特に湯葉を入れるのが大好きでした。

麻辣と名前についているので、辛そうだなと思われますが、辛さゼロの麻辣湯もあります。

わたしは辛いのが全く食べれないので、最初の方はいつも辛さゼロの麻辣湯を頼んでいました。

いつか中国人の友人に連れて行ってもらって初めて辛い麻辣湯を食べたとき、「辛いけど食べたい」という気持ちを初めて実感しました。

 

米粉(ビーフン)

わたしは日本でビーフンと言えば、焼きそばみたいなイメージしかなかったのですが、中国ではラーメンみたいにスープ付きのが多くあります。

ラーメンみたいにこてこてした感じではなくて、すごくあっさりしていて、何回食べても飽きませんでした。

一人でも手軽に食べれて、値段も高くないのに満腹になるので、学生時代よく食べていました!

 

トマト卵炒め

初めて中国に行って間もないころ、トマト卵炒めの見た目にショックを受けました。

「トマトって生で食べるんじゃないの?」

「トマト炒めちゃっていいの?」

正直な感想です。

なのに、なぜおすすめなのかというと、本当においしいからです!!

トマトの酸味とふわふわの卵が絶妙なんです。

食べてみて!食べないと損だよ!」と、見た目だけで一歩引いてしまった当時の自分に言いたいです。

 

最後に

他にもおすすめはいっぱいあるのですが、今回は4つ紹介してみました。

ぜひ中国で食べてみてください!

良かったら、感想も教えてくださいね~~🎵

 

↓Instagramで日本で食べられる中華スイーツや中国料理を紹介していますので、フォローしてください!

中華街にある謝甜記のお粥をずーっと食べてみたくて朝から行ってきた! 中華街のお粥たべたいなあって思ったのはこの記事を見たから。 「お泊まり中華街の〝朝時間〟」 http://www.chinatown.or.jp/feature/column/vol038/ お泊り中華街って書いてあるけど、お泊りはしてない😅 中国ではよく朝ごはんにお粥を食べてて、中国のお粥はとろけるほどおいしいの😳 この記事を読んで、中国風のお粥をまた食べたいなあと懐かしくなっちゃった💭 この記事では、馬さんの店龍仙本店が紹介されてるけど、私は友達からよく「おいしい」って聞いていた謝甜記のお粥を食べたよ! 謝甜記の開店時間は10時から。 私が中華街についたのは朝の9時40分頃で、近くをうろちょろしてた。 お店の中は結構狭くて、20人入るくらいの大きさかな? おじさんとか観光客とかいて結構賑やかで、女性のお1人とか2人組の女性とかもいた。 お客さんの入れ替わりが激しくて、あまりゆっくりできないような雰囲気😣 実際私もおかゆ食べ終わったらすぐ外に出た! 謝甜記のお粥ってものすごく有名だから、すごく期待してたけど期待通りのおいしさだった🙌 私が今まで日本で食べてたお粥は、ご飯粒の原型をとどめてて、「ご飯を噛んでます」って感じのお粥🍚 中国のお粥は、ご飯粒は原型をとどめてなくて、「飲めます」って感じ🍹 実際中国語ではお粥に対する動詞は「食べる」じゃなくて「飲む」を使うよ🙆 ×吃粥 〇喝粥 今回私が頼んだのは“皮蛋瘦肉粥”っていう、ピータンとお肉が入ったお粥。 ピータンとお肉以外にもトッピングで“油条”(中国風の甘くない揚げパン)ものってた💓 ピータンもお肉も、表面からは全く見えないから、本当に入ってるのかな?って思ったけど、食べすすめると中にちゃんと入ってた。 ピータンの塩気とお粥の甘さがちょうどよくて、ペロっとたべちゃった😊 平日のみ小サイズがあるそう。 私が頼んだ“皮蛋瘦肉粥”の小サイズは650円(税込)だった! ただ、中華街に着くのがあまり早すぎると、どこも開いてないので注意😰 #横浜中華街 #謝甜記 #お粥 #シャテンキ #中華粥 #中国料理 #中華料理

じゅり🌸さん(@juri.china)がシェアした投稿 –

 

こちらの記事もおすすめ

🍴中華料理と中国料理の違いは?実は「味」なんですって。

🍴私の大好きな中国料理(地域編)をご紹介。中国に行ったら食べてみて!

🍴日本人受けの悪かった中国料理!中国行ったら挑戦してみてね。

🍴中国食材店の「太陽物産」は中国好きの心をくすぐる食材がいっぱい!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

いままで200人以上の相談にのってきた
中国留学&中国語アドバイザー。

♩留学専門の中国語教師
♩中国語がしゃべれる日本語教師
♩中国人を外国人と思えない日本人

お問い合わせはこちら